保険会社の格付ランキング・決算ランキング・業界再編情報・行政処分や関連ニュース・災害情報は「ほけんのねっと」でチェック!
公的保険と私的保険
HOME 保険の基礎 ランキング 業界情報 FP情報 関連情報 リンク
HOME>保険の基礎>保険とは サイトマップ
保険の基礎
メニュー
保険とは
保険の種類
事故メニュー
保険の税金
公的保険と私的保険
「保険」という言葉を聞いてあなたは何を思い出すでしょう?
それは職業や生活の違いで色々出てくるでしょう。

会社の総務にいる人は『健康保険』『厚生年金保険』、管理職の人は『労災保険』、営業マンは『自動車保険』、失業中の人は『雇用保険』、主婦の人なら『生命保険』『ガン保険』『医療保険』『簡易保険』『共済保険』、そして会社の経営者の人だと『賠償責任保険』など。日本国民は「保険」と名の付くものは千差万別、老若男女・公私を問わず必ず携わっているものです。


当たり前の事ですが、それらの保険は扱い窓口がバラバラです。

類別 保険種類
公的保険 国民健康保険・長寿医療保険
健康保険・共済保険・船員保険
公的介護保険
国民年金保険
厚生年金保険
労災保険・雇用保険
地震保険
民間保険
自賠責保険・自賠責共済
かんぽ生命
生命保険
自動車保険
火災保険
賠償保険
医療保険
ガン保険
傷害保険
少額短期保険
認可共済 各種共済商品
都道府県民共済

これらの年間保険料総額は恐らく70兆円
凄いですねぇ。



更にそれらの相談に乗ったり、加入の勧誘・代理を職業にする人がいる。

それは
「社会保険労務士」「ファイナンシャル・プランナー」「保険外交員」「保険代理店」
などである。


これらの職業に付く人は少なくとも100万人以上はいるだろうし、
その家族も含めれば大変な人数になる
私もその1人であるが、このような職業は本当に必要なのだろうか?



公的保険は「強制」で私的保険は「任意」と考えれば、
強制保険は誰もが決まった金額を必ず払うが、
『任意』で入る私的保険は自分で金額を選べる…

だからこそ上記の職業の人達に相談したりして決めるのであろう。
(最近はそうでもないようだが)
主な保険の歴史
時期 内容
1859年
(安政6年)
外国の保険会社が横浜で損害保険事業を始める
1867年
(慶応3年)
福沢諭吉が海外より保険を輸入したとされる
1879年
(明治12年)
日本で最初の海上保険会社が営業を開始
「貨物海上保険」が発売
1881年
(明治14年)
日本で最初の生命保険会社(明治生命)が設立
1888年
(明治21年)
日本で最初の火災保険会社が営業を開始
朝日生命の前身である帝国生命が設立
1989年
(明治22年)
日本生命が設立
1893年
(明治26年)
運送保険が発売
1898年
(明治31年)
生命保険協会の前身となる生命保険会社談話会が設立
(明治41年に社団法人となる)
1900年
(明治33年)
保険業法が公布・施行
1914年
(大正3年)
自動車保険が発売
1916年
(大正5年)
簡易保険が始まる
1927年
(昭和2年)
日本で最初の健康保険制度が施行された
1946年
(昭和21年)
日本損害保険協会が設立
1948年
(昭和23年)
農協の共済が始まる
1954年
(昭和29年)
全労災が始まる
1956年
(昭和31年)
自賠責保険が強制加入となる
1961年
(昭和36年)
国民健康保険制度が整備され国民皆保険となる
copyrght 1999(C) www.hokenno.net / このサイトについて