保険の歴史

日本に保険を広めたのは福沢諭吉と言われ、明治時代から様々な保険が発売されていました。

しかし、公的な保険制度が制定されたのは、意外にも昭和に入ってからのようです。

その後、産業が発展すると共に保険の種類も増えていきました。

ここでは、保険の歴史を簡単にまとめておりますので、参考までにご覧ください。

時期内容
1859年(安政6年)外国の保険会社が横浜で損害保険事業を始める
1867年(慶応3年)福沢諭吉が海外より保険を輸入したとされる
1879年(明治12年)日本で最初の海上保険会社が営業を開始し「貨物海上保険」が発売
1881年(明治14年)日本で最初の生命保険会社(明治生命)が設立
1888年(明治21年)日本で最初の火災保険会社が営業を開始。朝日生命の前身である帝国生命が設立
1989年(明治22年)日本生命が設立
1893年(明治26年)運送保険が発売
1898年(明治31年)生命保険協会の前身となる生命保険会社談話会が設立(明治41年に社団法人となる)
1900年(明治33年)保険業法が公布・施行
1914年(大正3年)自動車保険が発売
1916年(大正5年)簡易保険が始まる
1927年(昭和2年)日本で最初の健康保険制度が施行された
1946年(昭和21年)日本損害保険協会が設立
1948年(昭和23年)農協の共済が始まる
1954年(昭和29年)全労災が始まる
1956年(昭和31年)自賠責保険が強制加入となる
1961年(昭和36年)国民健康保険制度が整備され国民皆保険となる
2000年(平成12年)介護保険施行
2008年(平成20年)社会保険庁が行っていた政府管掌健康保険を新設した全国健康保険協会へ移管
2010年(平成22年)社会保険庁が廃止され日本年金機構が発足
保険とは
スポンサーリンク
シェアする
SAKUをフォローする
ほけんのねっと

コメント