保険屋さんが保険に入れない

保険屋さんのひとりごと

保険業界には、一般の方にはあまり知られていない独自の制約があります。その一つが「構成員契約募集の禁止」という規制です。この規制により、一部の保険代理店の職員は自分自身で生命保険に加入することができません。本稿では、この規制の詳細や背景、現状の問題点について詳しく解説します。


1. 保険業法と「構成員契約募集の禁止」

保険業界には「保険業法」という法律があり、これには保険代理店が守らなければならない多くの規則が定められています。その中の一つに、『構成員契約募集の禁止』があります。

構成員契約募集の禁止とは?

  • 法人の生命保険代理店は、以下に該当する者に対して、医療保険やガン保険以外の生命保険商品を募集することが禁止されています。
    • 当該代理店の役職員
    • 特定関係法人(関係会社)の役職員

簡単に言うと

「生命保険を販売する法人代理店の役職員やその関係会社の役職員は、自分で生命保険(医療保険・ガン保険を除く)に加入できない」というルールです。


2. 規制の背景と意図

この法律が制定された背景には、以下のような状況が想定されています。

社内の強制加入を防ぐ

  • 代理店が保険を販売する際、上司が部下に対して保険の加入を強要するケースが考えられます。
  • 特に法人代理店の場合、役職者が部下に対して「保険に入れ」と圧力をかける状況が生じる可能性があります。

このような不公平を防ぐために、この規制が設けられました。


3. 現代の保険業界事情との乖離

しかし、この規制は現代の保険業界の実態にそぐわない部分があります。

個人代理店から法人代理店への移行

  • 以前は、保険代理店の多くが個人経営であり、規模も小さいものでした。
  • 現在では、保険会社の経費削減の影響で代理店の統合が進み、多くの代理店が法人化しています。
  • 小規模の法人代理店では、数人で運営されるケースも多く、役職員全員が自分の保険に加入できない状況に陥っています。

他の規制との併用による制約

  • バーター契約の禁止: 保険業法では、代理店同士が互いに保険に加入して手数料を発生させる行為を禁止しています。
  • 同業他社への契約制限: 多くの保険会社は「同業他社の保険関係者の契約を受け付けない」という内部規定を設けています。

これらの制約により、代理店職員は保険加入の選択肢が大幅に制限されています。


4. 法人代理店職員が取るべき選択肢

このような制約の中で、法人代理店の職員が保険に加入するには、以下の方法があります。

1. 保険会社との直契約

  • 保険代理店やブローカーを通さず、保険会社と直接契約を結ぶ方法です。
  • この方法では手数料が発生しないため、規制に触れる心配がありません。

2. 身分を隠して契約

  • 保険業界の規制を回避するため、自身の保険業界での身分を伏せて他代理店で契約を結ぶケースもあります。
  • ただし、この方法は倫理的な問題を孕むため推奨されません。

5. 規制の再検討の必要性

「構成員契約募集の禁止」は、一部の代理店職員にとって不公平な状況を生んでいます。特に以下の点で改善が求められます。

  • 現代の業界構造に即した規制の見直し: 小規模法人代理店でも公平な条件で保険に加入できる仕組みを検討すべきです。
  • 金融庁の対応の改善: 現在、この規制に関する質問や意見に対して金融庁から明確な回答が得られない状況があります。業界の声を反映した規制改正が必要です。

まとめ

「構成員契約募集の禁止」は、保険業界の公平性を保つために制定された法律ですが、現代の業界事情との乖離が指摘されています。特に、法人代理店の職員が保険加入において不利な状況に置かれることは問題です。

規制の再検討を進め、公平かつ柔軟な制度を構築することで、保険業界全体の健全な発展につながることが期待されます。

コメント