保険屋さんのひとりごと

スポンサーリンク
保険屋さんのひとりごと

レッカー・バッテリー上がりで高額請求

車を運転しているといつ突然のトラブルに見舞われるか分かりません。エンジンがかからない、バッテリーが上がってしまう、ガス欠など、原因はさまざまです。そんなときに注意しなければならないのが「業者選び」ですが、焦って業者を検索し料金が安いと思って依頼したものの、後から想像を超える高額な請求を受けるケースが増えています
保険屋さんのひとりごと

保険に入れなくなる人達

今はテレビやインターネットでも、沢山の保険会社が様々なCMを展開しております。安さや新商品を前面に出す会社は新規の顧客を求め、事故対応や信頼感を売りにする会社は優良顧客の流出防止に力を入れています。それだけ沢山の保険会社があるのだから、消費...
保険屋さんのひとりごと

地震保険の加入率と付帯率

火災保険の特約である「地震保険」は、補償される限度額が少ないので、地震で壊れた時に直せないなら入らなくてもいいや、思う人は多いかもしれません。確かに「地震保険」は火災保険より料金は高いのに、もらえる限度額は低く抑えられ、ガラスやお皿が1枚割...
保険屋さんのひとりごと

コロナ禍で無保険車両増加?

このホームページを始めた頃、「若者の保険離れ」という記事を書きました。当時は若い人の保険代が高くなるので加入できない、または保険代が払えなくなる人がいるのではないか、という推察だった。無保険の車と事故になった場合、相手側から修理代等がもらえ...
保険屋さんのひとりごと

リフォームトラブル

最近、火災保険に関連してフォーム工事業者とのトラブルが国民生活センターに数多く寄せられているそうだ。「自然災害で壊れたところはないか」「屋根の修理が無料で出来る」「自己負担ゼロで外壁の張り替えが出来る」など、いずれも火災保険を利用して住宅の...
保険屋さんのひとりごと

保険契約の署名化

保険の契約と言えば皆さん「はんこ」「印鑑」が必要だと思いますよね。でも最近はそうでもないことに気が付いている方も多いと思います。一昔前までは保険契約の際に「署名・押印(捺印)」が基本でしたが、最近は「署名」のみのルールに変わりつつあります...
保険屋さんのひとりごと

銀行印がわからない

先日、保険契約をいただいたお客さんとのやり取りでこんなことがあった。新規の契約をいただき、「支払いは月払いの銀行引き落としにしたい」よくある、というか当たり前の流れなのだが、その後数ヶ月に渡って契約の手続きが完了しない…そんなことが現実に起...
保険屋さんのひとりごと

明治安田ショック

 それは2月18日の朝、気がついた。当日の日本経済新聞朝刊には一面トップ記事として『明治安田生命に業務停止命令』全店で2週間という文字がおどった。我々はもちろん、明治安田生命の職員も恐らく知らなかったことだろう。しかし、この手のニュースは全...
保険屋さんのひとりごと

保険屋さんが保険に入れない

保険業界には、一般の方にはあまり知られていない独自の制約があります。その一つが「構成員契約募集の禁止」という規制です。この規制により、一部の保険代理店の職員は自分自身で生命保険に加入することができません。本稿では、この規制の詳細や背景、現...
保険屋さんのひとりごと

お客さんと保険会社、どちらが選ぶのか

最近は保険会社も外国や異業種からの参入により、把握できないくらいに増えてきている。こうなると弱肉強食の時代で、お客さんからすると自分が好きな・安全な保険会社を選ぶことが出来る。まさに「お客さんが保険会社を選ぶ時代」になりつつある。しかし、私...
スポンサーリンク